使いこなしのアイデア

単なる用語置換以外にも、いろいろと使える場面があると思います。

用語置換の使いこなし

翻訳時の使いこなし

くり返しの多い原文

くり返しの多く原文は、機械的に処理したいと思うことがよくあります。SimplyTermsのようにシンプルが身上のツールでも、ある程度は、こういうケースを楽に処理する方法があります。

SimplyTermsの用語集に登録できる用語は、大きさに制限がありません。つまり、長〜い文章とその訳語を登録すれば、文全体を置換してくれることになります。もちろん、完全に一致する文章だけの置換で、Tradosなどのような翻訳メモリ型ツールと異なり、ファジーマッチなんて高級なことはできません。それでも、マニュアルなどでクリックするボタンの名前だけが違う文章が何度も出てくるなんていうケースでは、ボタン名の前までとボタン名の後ろという2つに分割して登録すればいいのです。もちろん、正規表現を駆使すれば、一発で置換する形にすることもできますが……手間を考えると、分割形式のほうがいいのではないかと思います。

くり返しが多い表現を探すときにも、SimplyTermsが使えます。

なんか、同じ表現のくり返しが多そうだと思ったら、一括置換で文末でかならず改行するように整形し、用語集用のソート機能でソートしてしまいます。これをざっと眺めると、くり返しの多い表現を簡単に見つけることができます。文頭の単語だけが異なるようなくり返し方のもの以外は、たいてい、見つかります。

受け取った原稿の表記を統一する

以下のような場合にもSimplyTermsが使えます。「整形・編集」タブ→「置換(汎用)」に、以下のようにいろいろな機能を作り込んであります。

状況 どうするか SimplyTerms機能
英訳の日本語原稿が半角カタカナ・全角カタカナ入り交じり どちらかに統一 文字−半角→全角(カナ)
文字−全角→半角(カナ)
英訳原稿や受けとった和訳文で、英語の単語が全角・半角混じり 半角に統一 文字−全角→半角(英数字)
htmlから取った原稿の一部が文字コードになっている テキストに変換 整形−html特殊キャラクタ→テキスト
pdfから取った原稿に文字化けがある・毎行末に改行がある テキストに変換
不要な改行をなるべくとる
整形−PDF抽出原稿(化け文字・改行)
ocr原稿やメール本文に貼り付けられた原稿で、毎行末に改行がある 不要な改行をなるべくとる 整形−改行テキスト(英語)
整形−改行テキスト(日本語)

翻訳に限らない使いこなし

SimplyTermsでできる置換処理は、外国語と日本語のあいだで用語を置き換えるだけではありません。日本語から日本語への置換なども自由に行えます。エディタやワープロソフトの置換ウィンドウでいつも同じ処理をするのであれば、SimplyTermsに任せることが可能なわけです。

たとえば、↓など、さまざまなことが可能なはずです。

他にも、さまざまなことが考えられるはずです。いいアイデアが浮かんだ方は、他の人たちと共有していただければ幸いです。やりたいことはあるけど、実現方法が浮かばないという方は、サポートに書いてある場所で要望として提出してください。対応できる場合には、こちらで対応することがあります。

アイデアを考えるヒントになるように、上記項目のやり方をご紹介します。

かな書きすべき語句

かな書きを原則とする用語をついつい漢字で入れてしまう人や、他人からもらうファイルにそのような漢字がよくあるというケースでは、以下のような用語集ファイルを作ればいいわけです。

誤った表記(tab)正しい表記備考
全て
すべて常用漢字の「全」に「すべ(て)」という読みがない
予め
あらかじめ
手頃
手ごろ「頃」は常用漢字にない→交ぜ書きにする
年令
年齢「令」は略字→「齢」が正しい

「20才」→「20歳」(才は略字)や「20頁」→「20ページ」などは、正規表現ファイルのほうがよさそうです。

s/(\d)才/$1歳/kmg
s/(\d)頁/$1ページ/kmg

場合によって使い分けなければならないものは、目立つ印をつけておけば、置換後に目視チェックするのも簡単ですし、印刷して読み直すときにもすぐにわかります。SimplyTermsのユーザハイライト機能に、自分が決めた印をハイライト表示する機能を登録し、目視チェックすることも考えられます。

誤った表記(tab)正しい表記備考

事・こと★両方の可能性がある

正規表現を駆使すれば、不要なヒットをかなりおさえ込むことができます。作るのが大変ですけど。

なお、比較的よく間違うものについて、「★」をつけて置換するスクリプトと、「★」をハイライト表示するスクリプトは、SimplyTermsに組み込んであります。(「整形・編集」タブ→「置換(使用注意)」と「ハイライトリスト」)

受け取った原稿や自分が作った訳文の表記を統一する

一部は、「翻訳時の使いこなし」と重複するので、そちらも見てください。

翻訳に限らないものとしては、以下のようなケースが考えられます。

状況 SimplyTerms機能
行頭にスペースを除きたい・入れたい 書式−行頭スペース削除
書式−行頭スペース挿入
英語と日本語の間の半角スペースを除きたい・入れたい 書式−全半角間スペース削除
書式−全半角間スペース挿入
インターフェース、インタフェイスなど複数表記が混在→統一したい 正規表現を書いてリストアップ

最後の表記統一は、以下のような手順で行います。例は、カタカナ語の表記統一方法です。カタカナ以外にも、同じようなケースがあると思われます。表記統一したい用語を抽出する正規表現さえ書ければ、同じようなやり方で簡単に表記統一ができます。

  1. 「整形編集」タブの抽出リストでカタカナ語をリストアップする
  2. できたリストをファイルに保存する
  3. リストを見ながら、修正すべき表記の語句の後ろに「(tab)正しい表記」を付け足す
  4. 全部終わったら、そのファイルを用語集として置換を行う
    (不要な行をそのまま残しておいても問題ありません)

原則的に常用漢字のみの使用とする

実務系では、漢字は、原則として常用漢字ということになっています(人名・地名などは常用漢字外を使うものもある)。その是非を論ずる人もいますが、とりあえず、ここでは、「原則として常用漢字」を所与の条件として、それに従う方法を紹介します。

やり方は簡単です。

  1. 処理するファイルを登録
  2. 「整形編集」タブ→「ハイライトリスト」→「(常用漢字+かなカナ+よく使う記号)以外」を適用
  3. 表示されたリストで「赤字検索」をくり返しクリックしてチェック(検索速度は遅い)
  4. 修正すべきところは、その場で修正(簡単なエディタ機能を持っている)
  5. 修正が終わったら、ファイルを保存する