改 版 履 歴

今後の予定

一応、今後、こんなことをしたいと考えているっていうメモです。SimplyTermsの開発のほうが優先順位が高いので、こちらまでなかなか手が回らないかもしれませんm(._.)m

改版履歴

2009/02/02

バグ修正を行いました。

マクロVersion今回の変更点
AddTerm 3.00 なし
Copy_Lst
Copy_LST-3cl
2.5 なし
Del_TopSp+PlSp 1.40 なし
Slct_Sent 3.40 なし
RegistTerms 1.01 リスト最後のファイルに飛ばせないバグを修正
Trans_eng 1.00 なし
Trans_jpn 1.00 なし
Trans_trm 1.00 なし
Dic_DDJamming 2.50 なし
Ins_FormatTags 1.10 なし
Ins_Paren() 2.10 なし
Ins_Paren「」 2.10 なし
Ins_Parens 2.10 なし
Ins_Phrs 1.10 なし
Cases 2.20 なし
Case_alll 2.20 なし
Case_ALLU 2.20 なし
Case_TopU 3.00 なし
常用漢字 0.1 なし
NextPage 1.00 なし
Snt_Begin 1.20 なし
Snt_End 1.20 なし
MoveEditPoint2CurCursor 1.00 なし
MoveEditPoint2ParaEnd 1.00 なし
Slct_HtmlTag 1.00 なし
hmHelper 1.00 なし

2008/09/01

既存マクロの機能強化(Slct_Sent)を行いました。

マクロVersion今回の変更点
Slct_Sent 3.40 URL中のピリオドで止まらないようにした。副作用として、文末ピリオド後に空白がないと文末だと認識しなくなった。

2007/10/01

既存マクロ(Dic_DDJamming)のバグ修正を行いました。

マクロVersion今回の変更点
Dic_DDJamming 3.02 末尾処理に絡んで文字化けするバグを修正

2006/02/14

マクロVersion今回の変更点
Copy_Lst
Copy_LST-3cl
2.5 文書末尾で表示範囲がずれる動作(秀丸の仕様)を補償するように変更
Slct_Sent 3.21 マクロを途中キャンセルし、アンドゥで元に戻すときのカーソル位置を調整
消去行頭にピリオドがあるときの不具合を修正
Dic_DDJamming 2.50 複数形、過去形の処理を追加。
末尾処理の大文字対応。
単語が短すぎるとき修正を試みる。

2006/01/17

マクロVersion今回の変更点
AddTerm 2.00 英日方向で置換するとき、原文が複数形なら、最後を「@@pl」としてわかるようにした。ただし、品詞解析はしていないので、副作用として三単現の"s"でも「@@pl」となってしまう。

2005/04/25

マクロVersion今回の変更点
AddTerm 1.50 英日置換時のエスケープ処理を増やした(*?$)

2004/03/20

マクロVersion今回の変更点
Dic_DDJamming 2.40 全角スペースや連続半角スペースに関するバグを修正。
検索範囲選択にタブや改行が入っても大丈夫なようにした。
Jamming用とDDWin用を統合し、混用できるようにした。

2004/03/20

SimplyTermsのヘルプをhtml化した結果、それを雛形にヘルプを作りやすい環境が整う。ようやく、公開している秀丸マクロのヘルプを作成。それに伴い、細かい機能アップや特殊条件への対応をする。

公開するマクロも、辞書引きや翻訳ファイル間移動など、いくつかを追加。

マクロVersion今回の変更点
AddTerm 1.40 なし
Copy_Lst 2.32 カーソル位置が移動していないとき、_engファイルなら", "を挿入するようにした。
Del_TopSp+PlSp 1.40 AddTermのVer.1.40から呼ぶようにしたマクロなので、公開マクロに追加
Slct_Sent 3.20 なし
Trans_eng 1.00 新規作成。公開マクロに追加。
Trans_jpn 1.00 新規作成。公開マクロに追加。
Trans_trm 1.00 新規作成。公開マクロに追加。
Dic_Jamming 2.30 DicマクロをJamming用とDDWin用に分割。
取りこみ範囲を自動的に調整するようにした。
Dic_DDWin 2.30 DicマクロをJamming用とDDWin用に分割。
取りこみ範囲を自動的に調整するようにした。
前処理ルーチンを改良して、今までより多様な検索方法に対応できるようにした。
Ins_FormatTags 1.10 なし
Ins_Paren() 2.10 なし
Ins_Paren「」 2.10 なし
Ins_Parens 2.10 なし
Ins_Phrs 1.10 なし
Cases 2.20 名前をUC_LC.macからCases.macに変更。
各種変換を個別にキー割り当てしたりもできるように、処理の実体を複数のマクロに分割。
Case_alll 2.20 UC_LCの改造・分割により作成。公開マクロに追加
Case_ALLU 2.20 UC_LCの改造・分割により作成。公開マクロに追加
Case_TopU 2.20 UC_LCの改造・分割により作成。公開マクロに追加
常用漢字 0.1 なし
NextPage 1.00 AddTermマクロから呼んでいたので公開マクロに追加
Snt_Begin 1.20 なし
Snt_End 1.20 なし

2003年春

せっかく作ったのだから、秀丸マクロを公開しようと思い続けて、はやン年(--;)。

改造しようと思った人が分かりやすいようにマクロのおそうじをするとともに、きちんとヘルプなど使い方の解説を書いた上で公開しようなどと思っていたらいつまでたっても公開できないと、ようやく、あきらめがつく。

ともかく、ごちゃごちゃのコメント行くらいを削除した形でSimplyTermsにマクロをいくつか同梱し、公開に踏み切る。

2001年春

ツールの多さと煩雑さに耐えられなくなる。ツール統合を目指し、Visual Basicを購入。SimplyTermsの開発をはじめる。後に開発環境をDelphiに変更し、翻訳の前後処理については、ほとんどをSimplyTerms側で行えるようになる。

1999年から2000年ごろ

いちばんたくさんの秀丸マクロをつかっていたころ。二足から専業に移行し、さまざまな機能をがんがん作ってはツールを増やした。SimplyTermsに統合した機能のかなりの部分を秀丸マクロで実現。

処理が複雑・大規模になるにつれ、秀丸マクロの機能と速度の限界を強く感じる。速度の問題は、ちょっと大きな処理というくらいで1〜3時間もかかっていた。一番時間がかかった処理では、3日3晩、マクロが動き続けたこともある。

同時に、ツールが多くなりすぎ、どれをどの順番に適用すればいいのか、迷ってしまうことが多くなる。当時は、Ctrlと使いやすいキーの組み合わせはおろか、ファンクションキーについてもCtrlやShiftなど、ほとんどあらゆる組み合わせが埋まっていた。

速度については、時間のかかる処理をPerlに移植するなどでかなり解消されたが、ツールが多すぎるという問題は解決せず。

1997年春から夏ごろ

翻訳フォーラムで勧められた秀丸エディタを使い始め、マクロを作ってみようと勉強をはじめる。

学生時代にはプログラミングのバイトをしていたが、もう、何年もプログラミングなぞしていなかったため、最初はわけがわからずそれなりに苦労した。他人のマクロをダウンロードしては、それを雛形に改造したりすることからはじめる。