使 い 方

シンプルなソフトなので使い方は簡単です。

全体図

fffind.gif(14832 byte)


フォルダ指定

エクスプローラから、検索を開始したいフォルダをドラッグアンドドロップしてください。ファイルをドロップすると、そのファイルがあるフォルダが指定されます。

検索対象になるのはチェックの入っているフォルダだけです。図の例では、以下のようになります。

全チェックボタン

クリックするごとに、パスすべてにチェックが入ったり取れたりします。

Clearボタン

チェックのないフォルダがたくさん並んでうるさいとき、このClearボタンでフォルダをクリアすることができます。クリアされるのは、選択されている項目です(チェックとは異なります)。CtrlキーやShiftキーを押しながらクリックしていくと、下側のリストのように、複数項目を選択できるので、その状態でClearボタンをクリックします。



検索条件の設定

ボックスにフォルダ名を入力します。

条件

「完全一致」
フォルダ名が完全に一致するフォルダだけを抽出します。大文字・小文字は同一視されます。
「含む」
入力した文字列を含む名前のフォルダを抽出します。大文字・小文字は同一視されます。ワイルドカードで"*文字列*"という指定をしたときとほぼ同じ動作になります。
「正規表現(m/正規表現/ki)」
Perl5互換の正規表現による指定が行えます(BRegExp.dllを使用)。オプションの"i"は大文字・小文字を同一視するもの、"k"は2バイト文字を使えるようにするものです。正規表現が間違っていると、検索に失敗し、エラーになります。
使える正規表現のリストは、SimplyTermsのヘルプにまとめてあります。SimplyTermsのヘルプをhtml化したら、こちらにも取り込む予定です。

上級者向け情報

フォルダパスはフルパス状態でチェックします。つまり、正規表現を使えば、上位フォルダの名前と下位フォルダの名前のAND検索が可能ということです。


パスの絞り込み

「親のみ」ボタンをクリックすると、複数パスが包含関係にあるとき、上の図のように、親となるパスのみにすることができます。

これは、KWIC Finderでの検索に対応するためです。サブフォルダを含める設定で複数フォルダを起点に検索すると、包含関係にあるフォルダを指定すると、同じファイルが複数回ヒットしてしまいます。サブフォルダを含める設定では、「親のみ」ボタンで絞り込んでからKWICを起動してください。

基本的な組み合わせは、以下のようになります。


KWIC起動

「KWIC起動」ボタンをクリックすると、KWICが起動します。すでにKWICが起動しているときは、別にもう一つ、起動します。起動したKWICでは、検索結果側でチェックされたフォルダにチェックが入っているはずです。

KWICが通常インストールされる場所とは異なる場所にインストールされていると、KWICを指定するダイアログが出ます。