秀丸で使えるようにする

秀丸でマクロを便利に使うためには、以下の3ステップが必要です。

  1. 秀丸マクロを置くフォルダを秀丸に登録する。
  2. マクロを登録する。
  3. ショートカットキーを割り当てる。

マクロフォルダの指定

秀丸のメニューから、以下のように、秀丸マクロを置くフォルダを登録します。秀丸のバージョンによって、「パス」の下にあったりしますが、いずれにしても、「動作環境」のどこかにマクロパスを設定する項目があるはずです。

「その他」→「動作環境」→(「パス」→)「環境」

「マクロファイル用のフォルダ」の右にある「参照」をクリックし、秀丸マクロを置いたフォルダを指定します。

マクロフォルダ

上記のようにマクロフォルダを指定しなくとも、hidemaru.exeと同じフォルダにマクロを置けば、マクロは動作します。しかし、独立したフォルダにマクロをまとめておくことをお勧めします。マクロの数が増えてくると、hidemaru.exeのあるフォルダがごちゃごちゃになってしまうからです。

◎マクロを置く場所

  1. 秀丸をインストールしたフォルダ(ふつうはprogram files\hidemaru)の下に"macros"など、適当な名前のフォルダを作る。
  2. まったく別の場所にマクロ用フォルダを作る。

私は2でやっています。一つには、バックアップしておきたいファイルをひとまとめにしていることがあります。program files自体をバックアップしてもあまり意味がないので、マクロなどを別のところにまとめているわけです。もう一つ、LAN接続された複数マシンで使っているため、複数マシンからアクセスできるところに置いておきたいということもあります。


マクロの登録

マクロフォルダを指定したら、「マクロ」→「マクロ登録」で一つずつ、マクロを登録します。

◎登録時に注意すべき点

キー割当

登録したマクロにショートカットキーを割り当てます。

  1. 「その他」→「キー割り当て」で設定画面を開きます。
  2. 左側(キー)で適当なキーの組み合わせを選びます(秀丸のデフォルトでキー割り当てがないとかあっても変更していいと思うもの)。
  3. 右側(コマンド)で「メニュー/マクロ」から登録したマクロをさがして割り当てます。

他の秀丸への設定移動

マクロの登録とキー割り当ては、他の秀丸に簡単に移動できます。複数マシンを使っているときに便利です。また、この情報をバックアップしておくと、マシンがクラッシュしたあとの復旧も比較的簡単にできます。

  1. 「その他」→「キー割り当て」→「保存」を選びます。
  2. 適当なファイル名を入力し、「OK」をクリックします。
  3. 「マクロ登録の内容も保管しますか」と聞かれるので、「はい」と答えます。

保存してあるマクロ登録やキー割り当てを読み込むには、以下のようにします。

  1. 「その他」→「キー割り当て」→「読み込み」を選びます。
  2. ファイルを選択し、「OK」をクリックします。