改 版 履 歴

既知の不具合

今後の予定

はっきり言って、私自身の心覚えと自分へのむち打ちです(^^;)

一応、上側のほうを早めに実装したいと考えていますが、順番は大きく狂う可能性があります。開発の難易度がどうかとか実装アイデアが浮かぶかどうかなど、いろいろと不確定要素がありますから。一番の不確定要素は私の気分だったりして……

  1. _engファイルと_jpnファイルからバイリンガルファイル(_blg)ファイルを作る。
  2. PowerPoint中のExcel表を表示部分だけにする→検討はしているが、可能/不可能を含め不明。
  3. 登録フォルダにショートカットキーを設定。
  4. 用語集のホームにもショートカットキーを設定するか?
  5. テキストファイルの拡張子をユーザが登録できるようにする。
  6. MS Officeで使うユニコード・キャラクタ(マルCなど)をユーザが登録できるようにする……指定方法が難しいか?
  7. 用語集メンテ用ツール……用語集の英語側に日本語が入っているなど→訳語を探し、ユーザに確認して置換する。
  8. [整形・編集]機能のカスタマイズ。用語集プロジェクトと同じように、組み合わせて使えるようにする。
  9. 一連の処理を記録し一気に実行する機能。
  10. ファイルをアイコンにドロップすると、記録した処理を実行する機能(右クリックメニューから「送る」を含む)。
  11. [適用する用語集]ペインや「処理対象」ペインに右クリックメニューから「送る」機能
  12. 正規表現ファイル作成ツールの機能強化

改版履歴

Ver. 0.13.1 2020/06/02

◎機能強化

Ver. 0.13.0 2018/06/02

◎機能強化

◎バグ修正

Ver. 0.12.4 2017/02/13

◎バグ修正

Ver. 0.12.3 2017/01/05

◎機能強化

Ver. 0.12.2 2014/06/04

◎バグ修正

Ver. 0.11.2 2013/12/01

◎機能強化

Ver. 0.11.1 2012/12/01

◎機能強化

Ver. 0.11.0 2012/05/28

◎機能強化

◎バグ修正

Ver. 0.10.6 2012/01/15

◎バグ修正

Ver. 0.10.5 2011/09/01

Ver. 0.10.4 2011/01/01

◎バグ修正

Ver. 0.10.3 2010/09/01

◎バグ修正

Ver. 0.10.2 2010/02/01

◎機能強化

Ver. 0.10.1 2009/09/19

◎バグ修正

Ver. 0.10.0 2009/05/31

◎バグ修正

Ver. 0.9.9 2009/02/03

◎バグ修正

Ver. 0.9.8 2009/02/02

◎注意

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.9.6 2008/03/02

◎バグ修正

Ver. 0.9.5 2007/10/01

◎バグ修正

Ver. 0.9.4 2007/04/27

仕様を一部、変更しました。

◎仕様変更

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.9.3 2006/12/07

◎バグ修正

Ver. 0.9.2 2006/12/05

◎バグ修正

Ver. 0.9.1 2006/12/03

◎バグ修正

Ver. 0.9.0 2006/12/01

仕様の変更を含め、大幅な改修を行いました。

◎仕様変更

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.8.1 2006/04/28

バグ修正。

◎バグ修正

Ver. 0.8.0 2006/01/17

若干のバグ修正と機能強化。

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.7.6 2005/12/11

若干のバグ修正と機能強化。

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.7.5 2005/12/3

Ver.0.7.4でレベルダウンしたまずいバグを修正しました。

◎バグ修正

Ver. 0.7.4 2005/12/1

細かいけれども重要なバグの修正をしました。

一括置換で原文が単数・複数、どちらであったかがわかるようにする作業も進めていますが、終わらないうちにVer.0.7.3の動作期限がきてしまったので、この機能アップは次のバージョンにまわします。

◎バグ修正

Ver. 0.7.3 2005/09/02

間違えて開発用設定のものを公開してしまったので、公開用設定にしたものに差し替えますm(._.)m

Ver. 0.7.2 2005/09/01

機能アップデートができないまま、β版の動作期限がきてしまいました。動作期限を延長したほかはVer. 0.7.1と同じですm(._.)m

Ver. 0.7.1 2005/04/25

◎バグ修正

◎機能強化

◎秀丸マクロ

Ver. 0.7.0 2005/04/22

◎PowerPoint(2000以降)に対応・Word、Excelは大幅なスピードアップ

PowerPointからのテキストの抽出・書き戻し・カウントに、オプションによる抽出内容の指定も含めて対応しました。また、Office関連処理を根本的に書き直した結果、WordとExcelについても、100倍ほどのスピードアップを実現しました。ただし、実装方法を今までと根本的に変えたため、環境依存性は高くなりました(新方式ではWord97/98、Ppt97/98に対応不可)。また、進捗表示が困難となり、大きなWordファイルでは1分前後も動きが見えず、フリーズしたかと思うことがあります。逆に言うと、処理はせいぜい数分で終わるはずで、それ以上かかるようならバグでハングアップしている可能性が高いことになります。

Word、Excelとも、抽出ファイル(抽出タグ)の形式を変更しました。一応、旧バージョンのファイルも読み込めるようにしてありますが、できれば、ジョブの切れ目でバージョンアップしてください。

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.6.5 2005/03/03

◎バグ修正

Ver. 0.6.4 2005/03/01

◎バグ修正

Ver. 0.6.3 2004/12/06

◎バグ修正

Ver. 0.6.2 2004/12/01

◎Excelへの対応について

Excelからのテキストの抽出・書き戻しに、オプションによる抽出内容の指定も含めて対応しました。Ver. 0.6.1は、公開処理でミスをしてしまい、公開バージョンでExcel処理が機能しなくなっていましたm(._.)m

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.6.1 2004/09/01

◎Excelへの対応について

Excelからのテキストの抽出・書き戻しは、セル内容とテキストボックスなど、一通りのものに対応しています。ただし、「ツール」→「オプション」→「テキスト抽出」タブでは、Excelがグレーアウトしたままになっています。オプションによる抽出内容の指定などは、次のバージョンで対応する予定です。

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.6.0 2004/06/30

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.5.0 2004/03/17

◎秀丸マクロ

同梱の用語集生成関係の秀丸マクロで、ファイル名の付け方を少し変えています。マクロの差し替えは、ジョブの切れ目で行ったほうがベターでしょう。

同梱の秀丸マクロについて、独立したヘルプを作成しました。秀丸マクロの加除・改版などは、以後、秀丸マクロのヘルプ側に書きます。

◎全体構成の変更

ファイルのステータス管理(処理対象・処理済み・処理に失敗などなど)を行うフラグ処理を全面的に書き換えた。ファイルリストの表示を行う部分も、実装方法を今までとはまったく異なる形式に変更した。いずれも今回の機能アップにも関係があるが、それよりも将来的な機能アップを目指し、全面的な書き換えを行った。

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.4.6 2004/03/02

◎バグ修正

Ver. 0.4.5 2004/03/01

◎バグ修正

◎機能強化

◎同梱の秀丸マクロ

AddTerm.mac
用語の統一と用語集自動生成
用語集のまま、AddTerm.macを実行すると、翻訳中ファイルを置換するようにした。これにより、Alt+Tabでいちいち戻らなくてもよくなった。
置換時、「子音+y」→「ies」に対応。SimplyTermsの機能強化に合わせたもの。
Copy_LST.mac
一括置換した単語をワンタッチで訳文に貼り込む
ファイルトップの単語を自動で選択してコピーさせると、最初の1キャラクタをとりこぼすバグを修正。
Slct_Sent.mac
訳し終わった行を削除する
[[ ]]行は削除せず、整形して次に行くようにした。SimplyTermsでOfficeから抽出したファイルを翻訳するとき便利。
Ins_FormatTags.mac
タグの挿入
「マルC」など、SimplyTermsのWord書式設定でユニコード文字に変換できるタグも挿入できるようにした。
常用漢字.mac
常用漢字かどうかを確認するマクロ
範囲選択していなければカーソル位置、していれば選択範囲について、常用漢字以外の漢字を指摘する。SimplyTermsでまとめて処理できるが、入力中に確認したいときなどはこちらが便利。

Ver. 0.4.4 2004/02/12

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.4.3 2003/10/31

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.4.2 2003/07/11

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.4.1 2003/07/08

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.4.0 2003/07/07

◎機能強化

Ver. 0.3.0 2003/06/06

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.2.4 2003/04/02

Ver. 0.2.3 2002/11/11

◎バグ修正

◎機能強化

Ver. 0.2.2 2002/11/11

◎バグ修正

Ver. 0.2.1 2002/11/11

◎バグ修正

Ver. 0.2.0 2002/10/29

Ver. 0.1.7 2002/9/1

Ver. 0.1.6 2002/3/31

Ver. 0.1.5 2001/10/25

◎バグ修正

Ver. 0.1.4 2001/10/1

◎バグ修正

Ver. 0.1.3 2001/9/30

◎バグ修正

Ver. 0.1.2 2001/9/29

◎バグ修正

Ver. 0.1.1 2001/9/25

◎バグ修正

Ver. 0.1.0 2001/9/23

◎実装した機能

2001年春

ツールの多さと煩雑さに耐えられなくなる。ツール統合を目指し、Visual Basicを購入。

2000年夏から秋ごろ

このころまでには、秀丸マクロでも、用語集の並び順によらずきちんと置換されるなど、それなりのものになっていたが、とにかく遅い。用語集が大きく、複数ファイルを置換していくときなどは、そこそこの速度のパソコンでも3〜4時間くらいかかっていた。

翻訳フォーラム掲示板の設置に伴い、Perlを勉強。秀丸マクロによる処理をPerlに移植する。正規表現がかなりわかるようになったこともあって、いろいろと機能アップもした。ハイフンの有無に対応したりしたのもこのころ。また、原語のママ残す機能も、2000年に思いついてPerlで実装した。

Perlのおかげで速度もかなりのものとなり、機能もあがった。ところが、ツールの数が多くなった結果、どれをどの順番に適用すればいいのか、迷ってしまうことが多くなる。コマンドラインからでないと利用できなかったり、ドラッグアンドドロップで実行できるものなど、実行方法もさまざまで、いちいち、ツールのファイルを開いて使い方を確認しないと覚えていられないことが多くなる。

1997年夏から秋ごろ

通訳翻訳ジャーナル、1997年6月号に掲載された宮代紘一さんのインタビュー記事を読む。このとき、宮代さんはsedによる一括置換を紹介された。sedがよくわからなかった私は、しばらく前から作り始めていた秀丸マクロで同様の機能を実現。これが、今のSimplyTermsにつながる第一歩だった。

なんとか実用になる一括置換マクロが完成したのが1997年10月23日らしい。用語集の指定がハードコーディングなので、毎回、マクロを書き換えてやらないといけないとか、用語の英語側・日本語側のいずれかがないとエラーで止まるとか、用語集の並び順によっては置換されない用語があるとか、とっても低機能だった。