改 版 履 歴
既知の不具合
- SimplyTermsからMS Officeを操作中に他のOfficeファイルを開くと、処理が開いたファイルに移ることがある。できる限りの防止策は講じてあるが、Officeの仕様上、この問題を完全に解決することはできない模様。Office操作中はパソコンにさわらないのが一番。
- Wordのテキスト抽出・書き戻し
- Word97/98は処理が遅い(Wordの仕様からくる問題)
- PowerPointのテキスト抽出・書き戻し
- Ppt97/98には非対応→Pptの仕様上、対応は困難
- Excel表が表示部分以外まで抽出されてしまう→対応方法を検討中だが、まだ五里霧中。
- 抽出して書き戻すと、フォントのサイズや色、箇条書きなどの書式が失われる→対応しない予定。書式情報が山のように抽出テキストへ入り、翻訳作業がやりにくくなると思われるため。
今後の予定
はっきり言って、私自身の心覚えと自分へのむち打ちです(^^;)
一応、上側のほうを早めに実装したいと考えていますが、順番は大きく狂う可能性があります。開発の難易度がどうかとか実装アイデアが浮かぶかどうかなど、いろいろと不確定要素がありますから。一番の不確定要素は私の気分だったりして……
- _engファイルと_jpnファイルからバイリンガルファイル(_blg)ファイルを作る。
- PowerPoint中のExcel表を表示部分だけにする→検討はしているが、可能/不可能を含め不明。
- 登録フォルダにショートカットキーを設定。
- 用語集のホームにもショートカットキーを設定するか?
- テキストファイルの拡張子をユーザが登録できるようにする。
- MS Officeで使うユニコード・キャラクタ(マルCなど)をユーザが登録できるようにする……指定方法が難しいか?
- 用語集メンテ用ツール……用語集の英語側に日本語が入っているなど→訳語を探し、ユーザに確認して置換する。
- [整形・編集]機能のカスタマイズ。用語集プロジェクトと同じように、組み合わせて使えるようにする。
- 一連の処理を記録し一気に実行する機能。
- ファイルをアイコンにドロップすると、記録した処理を実行する機能(右クリックメニューから「送る」を含む)。
- [適用する用語集]ペインや「処理対象」ペインに右クリックメニューから「送る」機能
- 正規表現ファイル作成ツールの機能強化
- エラー発生行の表示
- 1行のみ、選択範囲のみの実行
- 置換前・置換後のファイル読み込み・保存
- 置換前ファイルをドラッグアンドドロップで読み込み
- 置換前後の違う点をハイライト表示(削除したところをどうするか?)
- 行番号の表示(プログラミング的に根本的な変更が必要?)
- エラー発生時に行番号を通知する
改版履歴
Ver. 0.13.1 2020/06/02
◎機能強化
Ver. 0.13.0 2018/06/02
◎機能強化
◎バグ修正
- Word文書を書き戻し時、段落先頭に書式が設定してあると段落全体がその書式に染まるバグを修正
Ver. 0.12.4 2017/02/13
◎バグ修正
- PPTから埋め込みExcel表のテキストが抽出できなくなっていたバグを修正
- PPTからのテキスト抽出時、書式設定のタグがおかしくなることのあるバグを修正
Ver. 0.12.3 2017/01/05
◎機能強化
- 「整形・編集」タブに数字の変換に関する各種機能を追加
Ver. 0.12.2 2014/06/04
◎バグ修正
- Wordで埋め込まれた図形オブジェクトの種類によってエラーとなることがあるバグを修正
- Excel2007以降でテキストボックスが抽出できなくなっていたバグを修正
Ver. 0.11.2 2013/12/01
◎機能強化
Ver. 0.11.1 2012/12/01
◎機能強化
Ver. 0.11.0 2012/05/28
◎機能強化
◎バグ修正
- PPTのフォントサイズ抽出でおかしな結果になることがあるバグを修正
- Offce 2010のPPTでテキスト抽出・書き戻しができない場合があるバグを修正
- 一括置換の置換順序を「複数形→単数形」から「単数形→複数形」に変更(ユーザーからの要望に対応)。
Ver. 0.10.6 2012/01/15
◎バグ修正
- Offce 2010のPPTでテキスト抽出・書き戻しができないバグを修正
- 正規表現ファイルを複数指定したとき最後のひとつしか処理されないバグを修正
Ver. 0.10.5 2011/09/01
Ver. 0.10.4 2011/01/01
◎バグ修正
- PPTでマスターそのままのスライドがあるとエラーになるバグを修正
- 英日方向の置換で前後にタグなどがあるとき、一部、置換できないバグを修正
Ver. 0.10.3 2010/09/01
◎バグ修正
- 段落を削除したとき、次の段落をママで残すと頭が欠けるバグを修正
- 英日方向の置換で前後に中黒があったとき置換されないバグを修正
Ver. 0.10.2 2010/02/01
◎機能強化
- 「整形・編集」に「整形−改行テキスト(英語)」を追加
Ver. 0.10.1 2009/09/19
◎バグ修正
- ハイパーリンクの書式設定で最後の1文字が欠けることがあるバグを修正。
Ver. 0.10.0 2009/05/31
◎バグ修正
- 用語集による置換を行うとき、正規表現によるファイルがあるとエラーになる場合があるバグを修正。
Ver. 0.9.9 2009/02/03
◎バグ修正
- Wordファイルにおいて、表の書き戻しがおかしいバグを修正。
Ver. 0.9.8 2009/02/02
◎注意
- Officeの抽出・書き戻しは同一バージョンで行うこと(旧バージョンのSimplyTermsで書き戻す際には、コントロールパネルの「日付と時刻」でパソコンの時計を2009/01/31以前に変更してから行ってくださいm(_ _)m)。今回、各種のバグを修正した関係で、旧バージョンのSimplyTermsで抽出したファイルを新バージョンで書き戻すと位置がずれてしまうおそれがある。
- 動作環境が「IE4.0以降」から「IE5.0以降」となった。
◎バグ修正
- Ppt表で結合されているセルがあると重複して抽出してしまうバグを修正。
- Pptで作り方によっては一部、テキストの抽出・書き戻しができないものがあったバグを修正。
- PptでExcel表を抽出する設定にしたとき、スライドによってはエラーで止まるバグを修正。
- Wordからのテキスト抽出で、条件によってはハイパーリンクが二重にタグ化されるバグを修正。
- Wordからのテキスト抽出で、テキストボックス内のハイパーリンクがタグ化されないバグを修正。
- Wordからのテキスト抽出で、タグの位置が少しずれることがあるバグを修正。
- Wordファイルの書き戻し時、書き戻さない部分の書式(ハイパーリンク)がタグ化されてしまうバグを修正。
- Excelファイルでセルが結合されていると二重に抽出されるバグを修正。
- 同梱秀丸マクロのバグを修正(秀丸マクロのヘルプを参照)
◎機能強化
- Officeへの書き戻し時に書式処理も行えるようにした。この場合、書き戻す段落について旧書式は「クリア」される。書き戻さない段落はそのまま。
- Pptの抽出・書き戻しとも、フォントサイズ、太字、イタリック、上付、下付、アンダーラインの書式に対応した。
- Pptの書き戻しにおいて、<lbr>→“Shift + Return”への書式変換に対応した。
- rtfファイルをテキストのみではなく、Word用ファイルとしても扱えるようにした。これにより、rtfファイルからのテキスト抽出・書き戻しが可能になった。ただし、Wordの動作が遅く時間がかかるので、Word形式の.docファイルに変換してから処理したほうがよい。
- Wordテキストボックス内の表も抽出・書き戻しができるようにした。今までは、書き戻すと表がくずれてしまっていた。なお、この部分のプログラムにIE5.0以降に実装されている機能を用いているため、IE4.Xでは動作しなくなった(いまどき、IE4.Xを使っている人はいないと思うので、作りやすさを優先した結果)。
Ver. 0.9.6 2008/03/02
◎バグ修正
- Wordファイルの書き戻し時、書き戻さない部分の書式がタグ化されてしまうバグを修正。
Ver. 0.9.5 2007/10/01
◎バグ修正
- Excelファイルのワードカウントを行うと、最初のシートしかカウントされないバグを修正。
Ver. 0.9.4 2007/04/27
仕様を一部、変更しました。
◎仕様変更
- Ppt抽出・書き戻しにおいて、テキストボックスの取扱い順序を変更した。抽出・書き戻しは、必ず同じバージョンで行うこと。旧バージョンで抽出したファイルを新バージョンで書き戻すと書き戻し位置がずれてしまう。テキストボックスの位置が多少、上下にずれているものは高さを同一視し、左右を優先するようにした。目で違いがわからないくらい右側が上にあっても右側が先にきていたが、これで人間の感覚に近くなるはず。また、グループ化されているものは、抽出テキストでもひとつながりに並ぶようにした。こちらも、このほうが人間の感覚に近いはず。
◎バグ修正
- 「用語集」→「用語追加(排他)」で空の用語集に用語を追加しようとするとエラーになるバグを修正。
- 「用語集」→「重複用語の削除」で同一用語がたくさんあるとクォーテーションがたくさんついてしまうバグを修正。
- 用語追加時、追加される用語集がソートされていなかった場合に重複登録してしまうことがあるバグを修正。ただし、処理時間は長くかかるようになった。
- 原文の行末に")"(半角カッコ)があるとき、その部分を置換すると改行が消えてしまうバグを修正
- 用語の頭が"("(半角カッコ)だと置換されないことがあるバグを修正
- 一括置換時、条件によっては、"/b>"のようにタグが壊れてしまうバグを修正
- 「書式→タグ」の変換が条件によって無限ループになるバグを修正
◎機能強化
- 「整形・編集」タブのユーザ機能と配布機能のファイルがあるフォルダを、「ファイル」メニューから開けるようにした。
- 「整形・編集」の「ハイライトリスト」「抽出リスト」で処理後ファイルの保存が上書きになるとき、ユーザに上書きしてよいかどうかをたずねるようにした。
- 機能選択タブの状態を記憶し、次回、立ち上げ時に再現するようにした。
- Ppt抽出・書き戻しの高速化(5分=300秒かかっていたファイルが2秒程度まで高速化、当社比150倍というところ)
- Ppt抽出・書き戻しにおいて、テキストボックスの位置が多少、上下にずれているものは高さを同一視し、左右を優先するようにした。目で違いがわからないくらい右側が上にあっても右側が先にきていたが、これで人間の感覚に近くなるはず。また、グループ化されているものは、抽出テキストでもひとつながりに並ぶようにした。こちらも、このほうが人間の感覚に近いはず。
- オプション設定のフォームサイズが小さすぎる場合、立ちあげ時に自動的に修正するようにした。
- 「用語集」→「用語追加」で追加する側・される側、いずれかのファイル名が用語集形式を示していない場合、処理を継続するかどうかをユーザーに問い合わせるようにした。
Ver. 0.9.3 2006/12/07
◎バグ修正
- 日英方向の用語集一括置換でゴミが山のように混入するまずいバグを修正。
Ver. 0.9.2 2006/12/05
◎バグ修正
- Pptに埋め込まれたオブジェクトが1種類、処理できずにエラーになるバグを修正。
Ver. 0.9.1 2006/12/03
◎バグ修正
- 置換する用語が半角数字で始まるとき、数字部分が消えてしまうまずいバグを修正。
- 置換される用語がピリオドで終わると置換されないまずいバグを修正。
Ver. 0.9.0 2006/12/01
仕様の変更を含め、大幅な改修を行いました。
◎仕様変更
- 用語集タブの上下を入れ替えた。用語適用から用語集の併合への流れをスムースにするため。これで、「一連の処理を記録し一気に実行する機能」を実現する準備がほぼ整ったことになる。
◎バグ修正
- 抽出・書き戻し処理で、Wordファイルを開いてから処理を開始するとエラーになることがあったバグを修正。
- 書き戻しの最後に段落がひとつ増えるバグ(Word)、書き戻し時、各スライド最後の項目末尾に改行がひとつ増えるバグ(Ppt)を修正。
- Wordの書式設定で、書式タグの処理がテキストボックスや脚注などについては行われないバグを修正。
- Wordで、ファイルの作り方によっては書式の抽出・書き戻しがスキップされることがあるバグを修正。
- 複数Wordファイル処理時、一部ファイルを開いた状態で処理に入るとエラーになることがあるバグを修正。
- 英日方向で、単語前後にあるキャラクタによっては置換されないことがあったバグを修正。
- 用語集適用時、上書きをキャンセルしても上書きされるまずいバグを修正。
- 「その他」タブでファイルリストがいつのまにかソート不可になっていたバグを修正。
◎機能強化
- 特殊文字だけの段落は抽出しないようにした。このため、抽出タグの番号が飛ぶ部分が出る(従来ファイルとの互換性を保つため)。
- Wordで、URLへのハイパーリンクも、<a href=〜という形式で抽出・書き戻しができるようにした。
- Pptの書式設定((c)や(R)などの特殊文字のみに対応。ただし、Ppt要素のみ。WordやExcelから貼り込まれた部分は未対応。
- UNICODE(MS Officeで使用される形式)→SJIS(テキストファイル)への変換時に化ける文字の一部を修正するように機能強化
- 英日方向で、単語間に(Shift+Enter)が入っていても置換するようにした(秀丸マクロも対応)。
- http://、ftp://、www.など、URLと思われる部分は置換しないようにした。
- 用語集併合時、サブ拡張子が_trmならソートしないようにした。
- 用語集の処理をするとき、コメントがない場合には行末にタブをつけないようにした。
- 「整形・編集」タブの下側リストにおいて、幅の調整を別途記憶するようにした。
- Trash関連の機能を強化。古いファイルはSimplyTerms終了時に自動削除する(保存するマックスのファイル数を指定。デフォルト100個)。また、誤って削除したとき、元に戻す機能を付与。
Ver. 0.8.1 2006/04/28
バグ修正。
◎バグ修正
- Wordでテキストボックスから本文にアンカーが打たれているとき、本文側を書き戻すと、関連づけられているテキストボックスが削除されてしまうバグを修正
Ver. 0.8.0 2006/01/17
若干のバグ修正と機能強化。
◎バグ修正
- 一部の文字(:、!、=)が用語集に踏まれていると一括置換がうまくいかないバグを修正。
◎機能強化
- 複数形がわかるように、最後に「@@pl」とつけるようにした。ただし、品詞解析はせず形式のみを見ているので、三単現の"s/es"でも「@@pl」がついてしまう。
- 同梱している秀丸マクロのヘルプもSimplyTermsから開けるようにした。ただし、SimplyTermsから見たとき配布ファイルと同じ場所に秀丸マクロのヘルプがなければならない。
Ver. 0.7.6 2005/12/11
若干のバグ修正と機能強化。
◎バグ修正
- 一部の文字("、'、&、{、})が用語集に踏まれていると一括置換がうまくいかないバグを修正。
- 「整形・編集」タブ→「置換(使用注意)」→「です・ます→だ・である」がエラーで止まるようになっていたバグを修正。
◎機能強化
- 「整形・編集」タブ→「置換(使用注意)」→「SimplyTerms抽出タグ全角→半角」を追加。テキストファイルを「整形・編集」タブ→「置換(汎用)」→「文字−半角→全角」系コマンドで処理したりしたあと、全角になってしまったSimplyTerms抽出タグを半角に戻す。
Ver. 0.7.5 2005/12/3
Ver.0.7.4でレベルダウンしたまずいバグを修正しました。
◎バグ修正
- 用語集による置換時、置換後の単語の先頭が半角数字だと数字部分が消えるというまずいバグを修正(Ver.0.7.4で「“」に触れている単語も置換するように修正した副作用によるレベルダウン)
Ver. 0.7.4 2005/12/1
細かいけれども重要なバグの修正をしました。
一括置換で原文が単数・複数、どちらであったかがわかるようにする作業も進めていますが、終わらないうちにVer.0.7.3の動作期限がきてしまったので、この機能アップは次のバージョンにまわします。
◎バグ修正
- 用語集による置換時、「“」や「”」と触れている単語が置換されない(正規置換dllの仕様)という問題を解消
- 英単語のカウントで、"don't"のように"'"で区切られた単語が2つと数えられていたバグを修正
Ver. 0.7.3 2005/09/02
間違えて開発用設定のものを公開してしまったので、公開用設定にしたものに差し替えますm(._.)m
Ver. 0.7.2 2005/09/01
機能アップデートができないまま、β版の動作期限がきてしまいました。動作期限を延長したほかはVer. 0.7.1と同じですm(._.)m
Ver. 0.7.1 2005/04/25
◎バグ修正
- Excelでセルに数字が文字扱いで入っている場合("'"で強制的に文字扱いになっている場合)、書き戻したとき数字扱いになってしまうバグを修正。(ご報告くださった方、ありがとうございます)。
- Excelのテキストボックスで文字列が256バイトを超えるとエキスポート・インポート処理がうまくいかなくなるバグを修正(ご報告くださった方、ありがとうございます)。
- 用語置換(英→日)で元用語側に「+」(半角プラス記号)があるとエラーになるバグを修正
◎機能強化
- ワードカウントのオプションに「"/"で連結された英単語を別単語として数える」を追加。MS Wordによるカウントとの互換性を向上。
- 置換が正規表現だけのとき、原文ママで残す処理を行わないようにした(正規表現による置換はユーザの裁量が大きい処理なので、ブラックボックスの処理はないほうがベターという判断)。
◎秀丸マクロ
- AddTermマクロを更新。置換時のエスケープ処理を強化した。
Ver. 0.7.0 2005/04/22
◎PowerPoint(2000以降)に対応・Word、Excelは大幅なスピードアップ
PowerPointからのテキストの抽出・書き戻し・カウントに、オプションによる抽出内容の指定も含めて対応しました。また、Office関連処理を根本的に書き直した結果、WordとExcelについても、100倍ほどのスピードアップを実現しました。ただし、実装方法を今までと根本的に変えたため、環境依存性は高くなりました(新方式ではWord97/98、Ppt97/98に対応不可)。また、進捗表示が困難となり、大きなWordファイルでは1分前後も動きが見えず、フリーズしたかと思うことがあります。逆に言うと、処理はせいぜい数分で終わるはずで、それ以上かかるようならバグでハングアップしている可能性が高いことになります。
Word、Excelとも、抽出ファイル(抽出タグ)の形式を変更しました。一応、旧バージョンのファイルも読み込めるようにしてありますが、できれば、ジョブの切れ目でバージョンアップしてください。
◎バグ修正
- Excelで2シート目以降の書き戻しがおかしくなるバグを修正(ご報告くださった方、ありがとうございます)。
- 「用語集の適用」で、用語集の元単語側の最初や最後が「().*?$<>」だと置換されないバグを修正
- 「用語集の適用」項目最後がカッコや%だと、置換によって、[[BD-1]]といったラベルの前の改行がなくなるバグを修正
◎機能強化
- PowerPointについて、抽出内容の指定を含めてテキストの抽出・書き戻し・カウントを可能にした。ただし、PowerPoint2000以降。PowerPoint97/98はサポートなし。
- Excelについて、テキストのカウントに対応
- テキストの抽出・書き戻しにおいて、WordとExcel、Pptの混在指定を可能にした。
- Word、Excelは大幅なスピードアップ(100倍くらいか?)。ただし、Word97/98は従来の低速処理のみ。
- 上書き確認に「すべてはい」を追加
- 英→日「用語集の適用」で、原文英単語間の半角スペースが複数でも置換するようにした
- 「整形・編集」の「整形−PDF抽出原稿(化け文字・改行)」で対応する化け文字を増やした
- 「整形・編集」の「文字−半角→全角(カナ)」で半角のテン、マルも全角に変換するようにした
Ver. 0.6.5 2005/03/03
◎バグ修正
- Excel処理が改造途中のルーチンに飛ぶようになっており、使えなくなっていたバグを修正
(Ver.0.6.4公開時のミス修正)
Ver. 0.6.4 2005/03/01
◎バグ修正
- Wordにすでに読み込んでいるファイルからテキストを抽出すると最後にエラーになるバグを修正
Ver. 0.6.3 2004/12/06
◎バグ修正
- 原文ママで残す単語やフレーズが短いとき、おかしな置換が行われるバグを修正
- 「IS」をママとするため用語集に「IS(tab)IS」をエントリーしておくと「advise」が「adv IS e」となってしまうバグがあった
Ver. 0.6.2 2004/12/01
◎Excelへの対応について
Excelからのテキストの抽出・書き戻しに、オプションによる抽出内容の指定も含めて対応しました。Ver. 0.6.1は、公開処理でミスをしてしまい、公開バージョンでExcel処理が機能しなくなっていましたm(._.)m
◎バグ修正
- 公開バージョンではExcel処理を殺していたバグを修正。(Ver.0.6.1でのレベルダウン)
- 「整形・編集」タブに最初に入ったとき、右下ペインの表題がおかしくなるバグを修正
◎機能強化
- Excelについて、オプションによる抽出内容の指定を可能にした。
- テキストの抽出・書き戻しにおいて、WordとExcelの混在指定を可能にした。
- [[BODY]]などの抽出タグは置換しないようにした。
- テキストファイルのワードカウントで[[BODY]]などの抽出タグ・書式タグをカウントしない機能を追加。
- 「ツール」→「オプション」→「ワードカウント」で設定する。
- Excelのワードカウントも、抽出・テキストのカウントの2段階で可能になった。
- 右側リストでリターン→選択ファイルを開くで複数ファイルに対応。
- ショートカットキー(左側リストでBS→上のディレクトリにあがる)を追加。
Ver. 0.6.1 2004/09/01
◎Excelへの対応について
Excelからのテキストの抽出・書き戻しは、セル内容とテキストボックスなど、一通りのものに対応しています。ただし、「ツール」→「オプション」→「テキスト抽出」タブでは、Excelがグレーアウトしたままになっています。オプションによる抽出内容の指定などは、次のバージョンで対応する予定です。
◎バグ修正
- 用語置換で上書き確認がされなくなっていたバグを修正。(Ver.0.6.0でのレベルダウン)
- 用語集タブの「重複用語の削除」でソートをやめたのにサブ拡張子がA2Zになるバグを修正。
- 用語集に*が含まれると、一括置換時にエラーになることがあるバグを修正。
- 抽出タグの間を翻訳時に削除し、かつ、Wordに表組みがあると「Officeテキスト書き戻し」で書き戻し位置がずれることがあるバグを修正。そのかわり、削除した段落は改行のみの形で残ることになった。
- 特殊キャラクタを<ch>(R)</ch>などで指定するとき<ch>R</ch>のように間違った指定をすると、「Office書式タグ処理」で無限ループになるバグを修正。
- 「ワードカウント」でテキスト・Word混在時、最初のファイルがテキストだとエラーになるバグを修正。
◎機能強化
- 用語置換で用語集の準備中、進捗表示を出すようにした。用語集が大きいと、準備に時間がかかるため。
- 整形・編集タブの「置換(汎用)」、「文字−半角→全角(カナ)」に「、。→、。」を追加。
Ver. 0.6.0 2004/06/30
◎バグ修正
- 上書きバージョンアップをすると、登録しておいたフォルダショートカットやファイルフィルタが消えてしまうバグを修正。
- SimplyTermsからWordを操作中に、他のWordファイルを開くと処理が開いたファイルに移る問題をかなり緩和(Excelの処理にも同様の対策を施した)。ただし、完全に解決することはMS Officeの仕様上、不可能な模様。Office操作中はパソコンにさわらないのが一番。
◎機能強化
- Excelのテキスト抽出・書き戻しに対応(Wordと混在指定しないこと)。
これに伴い、MS Officeに対する内部処理を大幅に書き換え。基本処理部分は、PowerPointへの対応準備が完了したと言える。
- Excelファイルのワードカウントは未実装。
- WordとExcelは一方のみを指定すること。混在処理は未実装。
- ファイル上書き時、ユーザーに問い合わせを出すようにした。
- Officeテキスト抽出
- Officeテキスト書き戻し
- 用語集の適用(一括置換)
- 右側ペインのリストからからファイルやフォルダを左側リストにドラッグアンドドロップ→当該フォルダを開く。
Ver. 0.5.0 2004/03/17
◎秀丸マクロ
同梱の用語集生成関係の秀丸マクロで、ファイル名の付け方を少し変えています。マクロの差し替えは、ジョブの切れ目で行ったほうがベターでしょう。
同梱の秀丸マクロについて、独立したヘルプを作成しました。秀丸マクロの加除・改版などは、以後、秀丸マクロのヘルプ側に書きます。
◎全体構成の変更
ファイルのステータス管理(処理対象・処理済み・処理に失敗などなど)を行うフラグ処理を全面的に書き換えた。ファイルリストの表示を行う部分も、実装方法を今までとはまったく異なる形式に変更した。いずれも今回の機能アップにも関係があるが、それよりも将来的な機能アップを目指し、全面的な書き換えを行った。
◎バグ修正
- 用語置換にあった以下の不具合を修正。
- 原語側の先頭に"<"や末尾に">"があると置換されない
- 訳語側に"/"や"\"があると、そこで訳語が切れてしまう
- 日英方向に用語集を適用すると、用語同士がくっついてしまうことがあったバグを修正。
- 英日方向に用語集を適用するとき、英語側の大文字・小文字が違うだけの用語を別用語だと認識してしまうバグを修正。
- ワードカウントでテキストとWordが混在しているとエラーになるバグを修正。
- 用語集適用時、原文側に処理できないファイルがあると用語集がおかしいと報告されるバグを修正。
- ファイルリストが、特定条件で無限ループに陥るバグを修正
◎機能強化
- 重複している用語の単一化を追加→「用語集タブ」(用語集適用時にも自動処理される)
- 1列目は大文字小文字を無視して比較。同一用語と判断した2行のうち、一方が1列目・2列目を完全に等しくしてあるときは、そちらを優先して残す。
- 3列目以降のコメントは、タブで連結して残す。ただし、タブ区切り単位で異なるコメントのみを残す。
- 「SimplyTerms抽出タグ削除」機能を、「整形・編集」タブ→「置換(使用注意)」に追加。
- Officeの書式タグ処理時、既存書式をクリアするオプションを追加
- 「中断」ボタンにより、ファイル単位で処理を中断できるようにした。
- 進捗表示をあちこちに追加。今まで程度の進捗表示だと、大きなファイルの書式抽出などでハングアップしているのか動いているのかがわからなかった。
- プロジェクトフォルダにショートカットキー(Ctrl + P)を設定。
- カウント結果やファイルリストの保存時、デフォルトのファイル名を設定。
- Officeテキストのエクスポート・インポート、用語集適用などで、処理が終わったファイルを選択した状態で終了するようにした。
- マージファイルのリストで、Delキーによるファイル削除を有効にした。
- Wordの書式抽出時、Wordを非表示にした。手元にあった1000あまりのWordファイルでテストしたところ、書式抽出ではエラーがでなかったため。
- Wordテキストのインポート時、訳文ファイルの最初にメモがあるなど、訳文ファイルに明らかな問題があったら処理せずに警告を出すようにした。
- オプションの設定・保存をページごとでなく、まとめて設定・保存できるようにした。
- 左側ファイルリストにフォルダーをドロップすると、そのフォルダーの上位フォルダーを表示していたものを、当該フォルダーを開くように変更した。
Ver. 0.4.6 2004/03/02
◎バグ修正
- ワードカウントができなくなっていたのを修正。Ver.0.4.5 でいろいろといじったとき、おかしくしてしまったもの。
Ver. 0.4.5 2004/03/01
◎バグ修正
- Word操作を中心に、上書き時、Trash退避をしないことがあるバグを修正
- ハイライトリストをくり返すと「メモリ不足」というエラーになるバグを修正(メモリーリークをなくした)
- 用語集に、1列目のみでタブも2列目もない用語が登録されていると「リストの範囲がインデックスを超えている」というエラーで止まるバグを修正
- 複数Wordファイルを連続して処理すると、後ろのファイルで書式情報が抽出されないバグを修正
- 複数正規表現で抽出リストを作ると結果がおかしくなるバグを修正
- 原語ママ残す用語が、正規表現置換ファイルで置換されると原語ママに残らなかったのを、原語ママ残るようにした。
◎機能強化
- ヘルプをhtml形式に変更。
- 複数形で「子音+y」→「ies」にも対応。今までの用語集(〜yと〜iesが両方登録されている用語集)も、そのまま使えます。
- 「Word起動中」という表示をステータスバーに出し、Word起動中、SimplyTermsが動いていないのではないという不安を解消。
◎同梱の秀丸マクロ
AddTerm.mac 用語の統一と用語集自動生成 |
用語集のまま、AddTerm.macを実行すると、翻訳中ファイルを置換するようにした。これにより、Alt+Tabでいちいち戻らなくてもよくなった。
置換時、「子音+y」→「ies」に対応。SimplyTermsの機能強化に合わせたもの。
|
Copy_LST.mac 一括置換した単語をワンタッチで訳文に貼り込む |
ファイルトップの単語を自動で選択してコピーさせると、最初の1キャラクタをとりこぼすバグを修正。 |
Slct_Sent.mac 訳し終わった行を削除する |
[[ ]]行は削除せず、整形して次に行くようにした。SimplyTermsでOfficeから抽出したファイルを翻訳するとき便利。 |
Ins_FormatTags.mac タグの挿入 |
「マルC」など、SimplyTermsのWord書式設定でユニコード文字に変換できるタグも挿入できるようにした。 |
常用漢字.mac 常用漢字かどうかを確認するマクロ |
範囲選択していなければカーソル位置、していれば選択範囲について、常用漢字以外の漢字を指摘する。SimplyTermsでまとめて処理できるが、入力中に確認したいときなどはこちらが便利。 |
Ver. 0.4.4 2004/02/12
◎バグ修正
- Word書式タグ処理でファイルが自動的に保存されないバグを修正
- オプションダイアログの大きさを変更するとボタン位置がおかしくなるバグを修正
- 書式タグ抽出がうまくいかないバグを修正(不安が残るので、書式タグ抽出中はWordを表示することにした)
◎機能強化
- Word処理で、処理前から開いていたWord文書があったときには、終了せずにもとの状態に戻すようにした。
Ver. 0.4.3 2003/10/31
◎バグ修正
- 文字カウントで1ページあたり文字数・ワード数が英日ひっくり返っていたのを修正
- テキストエキスポート時などSimplyTermsによる処理をしただけなのに、Wordから「修正個所を保存するか」というメッセージが出ることがあったバグを修正
- Wordが立ち上がっている状態でSimplyTerms側でWordを使うと、アプリケーションエラーになったり終了時におかしなメッセージが出ることがあったバグを修正
◎機能強化
- Word2002(OfficeXPのWord)に対応。
Ver. 0.4.2 2003/07/11
◎バグ修正
- 変更履歴を取る設定になっていると、書式タグ処理が無限ループに陥る バグを修正
- 「全角→半角(英数字記号)」で記号の一部がおかしくなるバグを修正
◎機能強化
- マルCやマルR、TMなど、特殊記号の一部をタグ形式で抜き出したり、書き戻し後に書式設定したりできるようにした。
Ver. 0.4.1 2003/07/08
◎バグ修正
- テキストボックスの書き戻しができなくなっていたバグを修正(他を作り込んでいるうちにおかしくしてしまっていた)
◎機能強化
- 脚注、文末脚注の書き戻しを実装
- 上付文字・下付文字、太字などの書式をタグ形式で抜き出せるようにした
Ver. 0.4.0 2003/07/07
◎機能強化
- Wordからのテキスト抽出・書き戻しの基本的な部分を実装。
- 抽出可能な項目:本文、テキストボックス、脚注、文末脚注
- 書戻可能な項目:本文、テキストボックス
- Wordファイルの連結を実装。
- Wordファイルのワード・文字数のカウントを実装(テキストボックスや脚注もカウント)。
Ver. 0.3.0 2003/06/06
◎バグ修正
- 操作する順番によってはリストが表示されなくなることがあったバグを修正。
- その他細かいバグ修正
◎機能強化
- 正規表現に"loop〜endloop"によるくり返し置換機能を追加
- 「整形・編集」機能の追加……用語集の形式変換機能
- PDIC 1行形式→タブ区切り
- タブ区切り→Jamming
- 複数起動しないようにした。
- 正規表現作成ツールなど、別ウィンドウがタスクバーに表示されるようにした。
- 時間がかかる正規表現置換の進行状況をステータスバーに表示するようにした。
Ver. 0.2.4 2003/04/02
Ver. 0.2.3 2002/11/11
◎バグ修正
- OSの日付表示設定が異なると起動に失敗するバグを修正。
- 整形・編集機能を、一部修正。
- その他、細かいバグ修正。
◎機能強化
- ファイルマージ時、カラムヘッダーのクリックでソートできるようにした。
Ver. 0.2.2 2002/11/11
◎バグ修正
- WinNTとWin2kで動作が異なり、Win2kで一部機能が使えなかったバグを修正。
Ver. 0.2.1 2002/11/11
◎バグ修正
Ver. 0.2.0 2002/10/29
- Delphi版を公開し、VB版SimplyTermsは公開終了。
- テキスト処理関係の機能はほぼすべてを実装。正規表現の使用など、Visual Basic版から大幅に機能アップした。その結果、チェックしたいところのハイライト表示など、VB版では予定していなかった機能なども作り込んだ。
Ver. 0.1.7 2002/9/1
- Delphi版の開発が遅れているため、β版の動作期限を、2003年9月1日まで再延長。
Ver. 0.1.6 2002/3/31
- β版の動作期限を、2002年9月1日まで延長。
- いろいろと調べた結果、Visual Basicで不特定多数に配布するアプリケーションを開発するのは無理だということが判明し、開発環境をDelphiに変更することを決定。
Ver. 0.1.5 2001/10/25
◎バグ修正
- 複数のパソコンで使っていると、ドライブ指定が異なるためにエラーとなる問題を修正。
Ver. 0.1.4 2001/10/1
◎バグ修正
- サブ拡張子のない用語集を使うとエラーになるバグを修正。
Ver. 0.1.3 2001/9/30
◎バグ修正
- ネットワークドライブでは正常に動作するのにローカルドライブでは動かないバグを修正。
Ver. 0.1.2 2001/9/29
◎バグ修正
- きちんと作った後、他を作るときにおかしくしてしまった部分がたくさんあったので修正。
Ver. 0.1.1 2001/9/25
◎バグ修正
- pagefile.sysのあるディレクトリを表示させようとすると落ちるバグを修正。
Ver. 0.1.0 2001/9/23
- 過去に作りためたさまざまな翻訳支援小ツールの統合を目指したSimplyTerms βを公開。
- GUIはVisual Basic、置換部分はPerl(実行形式Perlという特殊な形)というハイブリッド型。VBも実行形式Perlも配布ファイルのサイズが大きいという欠点があるため、圧縮状態で合計3.5MBという巨大なものになってしまった。
◎実装した機能
- SimplyTermsの利用に合わせたファイル名の調整
- ファイルリストの作成(フォルダ/ファイル単位、複数指定可)
- 用語集による原文の一括置換(複数用語集を指定可能)
- 用語集のメンテ(ソート、追加・吸収、プロジェクト)
2001年春
ツールの多さと煩雑さに耐えられなくなる。ツール統合を目指し、Visual Basicを購入。
2000年夏から秋ごろ
このころまでには、秀丸マクロでも、用語集の並び順によらずきちんと置換されるなど、それなりのものになっていたが、とにかく遅い。用語集が大きく、複数ファイルを置換していくときなどは、そこそこの速度のパソコンでも3〜4時間くらいかかっていた。
翻訳フォーラム掲示板の設置に伴い、Perlを勉強。秀丸マクロによる処理をPerlに移植する。正規表現がかなりわかるようになったこともあって、いろいろと機能アップもした。ハイフンの有無に対応したりしたのもこのころ。また、原語のママ残す機能も、2000年に思いついてPerlで実装した。
Perlのおかげで速度もかなりのものとなり、機能もあがった。ところが、ツールの数が多くなった結果、どれをどの順番に適用すればいいのか、迷ってしまうことが多くなる。コマンドラインからでないと利用できなかったり、ドラッグアンドドロップで実行できるものなど、実行方法もさまざまで、いちいち、ツールのファイルを開いて使い方を確認しないと覚えていられないことが多くなる。
1997年夏から秋ごろ
通訳翻訳ジャーナル、1997年6月号に掲載された宮代紘一さんのインタビュー記事を読む。このとき、宮代さんはsedによる一括置換を紹介された。sedがよくわからなかった私は、しばらく前から作り始めていた秀丸マクロで同様の機能を実現。これが、今のSimplyTermsにつながる第一歩だった。
なんとか実用になる一括置換マクロが完成したのが1997年10月23日らしい。用語集の指定がハードコーディングなので、毎回、マクロを書き換えてやらないといけないとか、用語の英語側・日本語側のいずれかがないとエラーで止まるとか、用語集の並び順によっては置換されない用語があるとか、とっても低機能だった。