SimplyTermsについて

SimplyTermsは、用語集による一括置換を核とした翻訳支援ソフトです。私自身が翻訳作業中に「こんな機能が欲しい」と思い、マクロやDOSコマンドなど、さまざまな方法で実現してきたツールを集大成しました。

クライアントごと、分野ごとの用語集を作成しておけば、その内容で原文ファイルを一括置換することができます。また、MS WordやPowerPointなどのMS Office製品の翻訳を行う際、テキストをエクスポートして一括置換を行い、エディタで翻訳作業を完了してからMS Officeにインポートすることができます。

上記以外にも、翻訳という仕事をする際に便利な機能をいろいろと搭載しました。校正用の機能は、著述業や編集業でも利用価値があるでしょう。

SimplyTerms(22600 byte)

◎主な機能(一部未実装)

◎操作できるファイルの種類(一部未実装)

翻訳作業とツール

翻訳作業は、大きく二分することができます。

  1. 人間よりもコンピュータにやらせたほうがいい部分
  2. 人間がやらなければならない部分

この切り分け方と処理の仕方によって、大きな違いが出てきます。

trans_div.gif(4065 byte)
人間よりもコンピューターにやらせたほうがいい部分 人間がやらなければならない部分
頭よりも手が意味を持つ部分 手よりも頭が意味を持つ部分
(判断が必要な部分)
  • 入力
  • 辞書・用語集の検索
  • 機械的な統一
  • 訳文の案出
  • 訳語適否の判断
  • 訳語を統一すべきかどうかの判断

もう少し具体的に考えると、以下のようになります。

翻訳作業の流れ ポイント 担当 効率アップのポイント
1. 原文を読む
  • 英文をふつうに読むスピードは50〜250ワード/分と言われる
  • 翻訳のために精読するときは、この半分くらいか?
人間 実力アップ
2. 辞書引きや用語確認
(用語集に登録されている
用語の確認を含む)
  • 辞書ソフトに単語を入力して検索ボタンをクリックするなどの手を動かす作業(辞書引き)
  • クライアント支給の用語集を検索して訳語を見つける
  • クライアント支給の表記に合致した訳語で統一する
コンピュータ ツール活用
  • 適切な訳語を探したり、辞書にない訳語を案出したりする頭を使う作業
人間 実力アップ
3. 訳文を考える
  • 訳文の入力と一体化していることが多く分けて考えるのは難しいが、イメージとして分けて考える。
  • ポイントのひとつとして、入力しながら考えると、思考のスピードが入力スピードまでしか上がらないという点があげられる
人間 実力アップ
4. 訳文の入力
  • 日本語の入力速度=50〜100文字/分くらい
  • 訳文を考えつつ入力→遅くなる
コンピュータ+人間 ツール活用
+実力アップ

このように考えてくると、エディタやWordのマクロを使って多数のCD-ROM辞書を一気に引くといったツールが翻訳者に必須だということがよくわかります。


TM(翻訳メモリ)/機械翻訳
    vs.
手作業による翻訳

辞書引きツールの先にあるのは何でしょうか。

辞書引きツールまでしか使わない状態だと、翻訳作業中、無駄が多いと感じる部分があります。以下のようなことは、翻訳者なら誰でも感じたことがあるでしょう。

要するに、2の上半分と4の部分、コンピュータにやらせたほうがいいとしている部分です。このような手間を省くため、いろいろなソフトを翻訳の支援に使う翻訳者が増えてきました。

翻訳の支援という意味では、現在、TRADOSなどの翻訳メモリ型ツールがよく使われています。また、機械翻訳ソフトを下訳的に利用し、プリエディットとポストエディットによって最終的な訳文を作っている人もいます。

翻訳メモリ型ツールは、繰り返しの多い案件や改版時にはかなりの効果が期待できます。しかし、くり返しが少ない案件では、ツールとしての効果はごく限られたものになってしまいます。ツール自体がとても高価であるため(初期費用やバージョンアップの費用が高い)、マニュアルなどの翻訳を定常的に行う翻訳者でないと導入しても引き合わない可能性が高くなります。

一方、機械翻訳ソフトは、翻訳者にとっては利益よりも不利益が大きいソフトだと言えます。理由は、機械翻訳ソフトが出力するおかしな訳文を大量に読む結果、翻訳者として必要な基礎力の一つである言語感覚が狂うからです。用語統一をしてくれるのはいいのですが、そこに留まらず、訳文の生成という翻訳者がやらなければならない部分まで処理してくれるのが最大の欠点なわけです。

もう一つ、比較的よく使われているのが、「用語集による一括置換」です。

これは、用意した用語集の内容で原文を一括置換してしまうことにより、用語の統一や入力の手間などを削減する方法です。訳文自体は、1文、1文、翻訳者が自分で考えて訳します。前述の翻訳作業時に感じる問題や無駄のほとんどすべてに対応できるにもかかわらず、機械翻訳と異なり、ソフトウェアが余分なことまですることはないので、作業上のデメリットが小さいという特長があります。最大の欠点は、必要なソフトウェアが市販されておらず、ツールを自作するしかなかったということです。

このような形式では動作の重いワープロソフトよりも軽いエディタが便利なので、エディタによる翻訳作業を中心に構築したのがSimplyTermsです。

◎用語集による一括置換のメリット

◎用語集による一括置換の限界と副作用

もちろん、一括置換というやり方にも限界と副作用があります(用語集による「一括置換の注意点」参照)。この機能を利用する人は、必要な注意をした上で活用してください。


動作環境・関連ソフト

Windows専用です。Macでは動きません。動作確認はWindows 2000で行っています。

◎最低限必要なソフトウェア

SimplyTermsだけで、最低限のことは可能です。しかし、実用上は「あれば便利なソフトウェア」にあるソフトの大半が欲しいところです。

◎あれば便利なソフトウェア


インストール/バージョンアップ/アンインストール

◎インストール方法

配布ファイルをフォルダ付きで解凍し、取り出した"ST"というフォルダを適当な場所に置くだけで、インストールは完了です。ネットワークドライブ上にも置けます。ショートカットくらいは作ったほうが便利でしょう。

STフォルダは、翻訳データが入っているフォルダと並ぶ位置に置くことをお勧めします。 SimplyTerms起動時のデフォルトフォルダが、STフォルダの置かれているフォルダだからです。

インストールフォルダ.gif(19371 byte)

◎最新版へのバージョンアップ

このSimplyTermsは初期公開用β版であるとともに、機能追加を行っていくため、かなりの頻度でバージョンアップしていく予定です。翻訳フォーラムのウェブ掲示板(8号−翻訳の周辺◆作業環境・電子辞書・机まわりなど)や私のウェブサイトをときどきチェックしてみてください。

最新版はこちら
http://homepage2.nifty.com/buckeye/software/

◎アンインストール

フォルダごと削除してください。作業は、エクスプローラなどで行います。レジストリを使っていないので、フォルダごと削除するだけでアンインストールが完了します。


サポート

不具合や要望などがありましたら、お知らせください。可能な限り、対応したいと思います。ただし、要望については、ニーズと実装難度を勘案して採否を決めさせていただくこともあります。

当面は、翻訳フォーラム掲示板の「7号-翻訳の周辺◆作業環境・電子辞書・机まわりなど」にお願いします。


著作権・転載

著作権は作者に帰属します。

現在、β版をフリーで公開しています。将来的には、シェアウェアに移行する可能性があります。

いずれにしても自己責任の原則でお使い下さい。ファイルを上書きするときにはTrashにコピーするなど、なるべく問題が出ないようにはしてありますが、万一、必要なファイルを失ったというような場合でも、作者は責任を負いかねます。

転載はご遠慮ください。β版という位置づけであり、不具合などが出ると新しくしていく可能性があります。紹介時には、掲載場所として下記をご紹介ください。
http://homepage2.nifty.com/buckeye/software/


謝辞

SimplyTermsの開発には、以下の方々のアイデアやソフトウェアなどを利用させていただきました。ありがとうございました。

ソフトウェア 作者
最終的にSimplyTermsにつながった一括置換手法の道は、フリー翻訳者、宮代紘一さんがsedを使った用語の置き換えを紹介してくださった、通訳翻訳ジャーナル1997年6月号のインタビュー記事がはじまりでした。その後、IT系の仕事が中心の宮代さんはTradosを使ったチーム翻訳に移行されましたが、一般翻訳中心の私は一括置換手法に磨きをかけてきたわけです。進むべき方向性を示してくださった宮代さんと、その記事を通訳翻訳ジャーナルに掲載したイカロス出版さんに感謝します。 宮代紘一さん
通訳翻訳ジャーナル
(イカロス出版)
BRegExp.dll(正規表現を処理するdll)
正規表現処理には、BRegExp.dllを使っています。SimplyTermsへの同梱配布を快く認めてくださった作者のBabaさんに感謝します。なお、BRegExp.dllの著作権は、作者のBabaさんにあります。
http://www.hi-ho.ne.jp/~babaq/
Babaさん
BregExp.dllユニット(BRegExp.dllをDelphiから使うためのラッパー)
BRegExp.dllは、主に、BregExp.dllユニット経由で使用しています。BRegExp.dllをDelphiから簡単に使えるユニットを作成し、公開してくださった武内修さんに感謝します。
http://www2.big.or.jp/~osamu/
武内修さん
「整形・編集」タブの機能の内、「です・ます→だ・である」、「漢字かな表記」、「誤表記」など多数は、下記書籍(絶版)に掲載されていたsedスクリプトを書き換えたもの、あるいは、一部を書き換えて利用したものです。また、「よく使う正規表現パターン」のパターンの一部も、下記書籍を参考にしています。
sedによる編集&DTP実践自動処理テクニック
高橋陽 著、技術評論社
SimplyTermsの一部として配布することを快諾していただいた高橋さん、技術評論社さんに感謝します。
高橋陽さん
技術評論社
SimplyTermsの開発中、調べても分からなかったDelphiに関する疑問や問題点については、@nifty Delphiフォーラムで助けてもらいました。Delphi初心者の質問に根気よく答えてくださったfdelphiのみなさんに感謝します。
http://forum.nifty.com/fdelphi/
fdelphi