Buckeye mark
日本翻訳連盟
『日本翻訳ジャーナル』2000年5月号
p.9 Books & Tools

電子テキスト処理−正規表現とマクロ

翻訳の現場にコンピューターが普及し始めてから、もう、10年以上はたったことでしょう。最近では、手書きの翻訳上がり原稿を納める翻訳者はほとんどいないはずです。でも、昔の紙と鉛筆がコンピューターやワープロに変わっただけで、こつこつと訳文を入力する以上のことをしていない人も多いようです。

翻訳者が入力した翻訳文は電子テキストとなっています。最近は、原稿もテキストデータやWordファイルでもらえることが増えてきました。紙原稿しか存在しない場合でも、欧文ならば、OCRソフトを使って比較的高精度に電子テキスト化することができます。このようにデータが電子化されると、コンピューターでいろいろな処理が行えます。

電子テキストのコンピューター処理で強力なツールとなるのが、正規表現とマクロです。

正規表現とは?

正規表現とは、文字列のパターンを表す方法です。

具体的な例を見たほうが理解しやすいでしょう。たとえば、文章中の数字をチェックしたいとします。「123.4」とか「12345」、「12,345」など、いろいろな形式の数字がありえます。紙に印刷して目で確認するのは、時間もかかるし見落とす可能性があります。こういう場合、エディタなどの検索窓に『[0-9,\.]+』というパターンを入力し、正規表現をオンにして検索すると、上記のような数字をすべて検索することができます。

タグ付き正規表現による置換も強力なツールです。たとえば、全角文字と半角文字の間に半角スペースを入れたい場合、秀丸エディタなら、以下の2回の置換で処理できます。

この置換で、半角文字・全角文字という並びの間に半角スペースが入ります。つまり、「Windows搭載機」は「Windows 搭載機」(sと搭の間に半角スペースがある)となります。もう一度、

とすると、全角文字・半角文字という並びの間に半角スペースが入ります。逆に、半角文字・全角文字の間に入っている半角スペースの削除も、2回の置換で行えます。

なお、このような処理は、Wordでも可能です(書式に若干の違いがあります)。

マクロ

こちらは、エディタやWordなどで定型処理を行わせるためのプログラムのことです。プログラミングの基本さえ覚えてしまえば、自分がくり返し行う処理を自動化することができます。簡単なものならば、キーボード操作をマクロとして記憶させてできたマクロを修正するという方法でも作れます。

参考図書

翻訳関係者が読んで理解しやすい正規表現に関する参考書として、以下の本をお薦めします。

・「The Entrance to a Perl User」


-Perl使いへの旅立ち
-日本語TEXT加工入門ハンドブック 改訂新版
中島靖 著、発行:情報管理 発売:星雲社、1,800円+税

・「sedによる編集&DTP実践自動処理テクニック」


高橋陽 著、技術評論社、3480円+税

くわしい情報

紙面が限られているので、正規表現やマクロといった電子テキスト処理のほんの一面だけしかご紹介できません。電子テキスト処理で何ができるのか、また、ある処理をするためにはどうしたらいいかなどのノウハウは、@niftyの翻訳フォーラムにこの3月、新設された会議室で情報交換されています。場所は、エントリー館の第11会議室です。

こちらの会議室ではまた、上記の本とプログラミング入門書を参考図書として、「秀丸マクロ工房」という企画も進行しています。この企画は、マクロに興味とやる気はあるが作り方などが分からない初心者の方々が、1人でマクロを作成する能力を身につける支援をしようというものです。途中からの参加もできますから、興味のある方はこちらものぞいてみられたらいいでしょう。


ページトップ 執筆記事一覧

© 2000-2005 Buckeye