Go to Top Page
INDEX-J
Buckeye
the DIYer
木工
電子機器
パソコン
Software Library

DIY関連リンク

週記板

上のINDEXをクリック

総目次
左上のロゴをクリック

トップ
 

木工

壁一面の棚

一番実用的な趣味は、これかもしれません。

自分で作るからこそ、この写真のように、エアコンと裏口ドアを逃げて壁一面に棚を作りつけることができるのです。

この棚は、白く仕上げられた板をDIY屋で寸法に切ってもらって作りました。とっても簡単です。棚板を可動にするために、すべての板に3mmの穴を2列あけるのがちょっと大変ですが、それも、電気ドリルさえあればなんとかなる作業です。

全体を木ねじで組み上げ、金具で壁にとりつけたら完成。棚板は、東急ハンズのオリジナル商品、TOSKAのピンを穴に差し込み、棚板を載せてあるだけです(ピンだけ購入できます)。

キッチン棚

この作り方は、簡単なので、よく使います。寝室の壁一面に作りつけたクローゼットも、左の写真のキッチンの壁一面の棚も、基本的に同じ手法で作っています。違うことといえば、シナ合板に端テープを貼って、ステインで色づけし、木工用ニスで仕上げている点くらいでしょう。

このキッチン棚は、明かりとりの縦長窓を囲むように作ったものです。右下は、バーミックスを置けるように棚の下端を段違いにしてあります。キッチン手元灯も組み込んであります。

この写真には、他にもDIY作品がいつくか写っています。レンジフードのすぐ下は、アルミアングルとステンレスのL字フックで作ったレードルフック。真ん中のペンギンのタイルのすぐ下は、右上の写真の棚と同じ作り方の調味料棚。写真では分かりませんが、コンロの横には、小物を置けるようにステンレスの板をコの字型に曲げたものを置いてあります。

角を丸くしたワゴン

こちらは、棚板に集成材を使った、私としては贅沢な造りのワゴン(フツーは、上記のとおりシナ合板ばかり)。

棚板をキッチン天板に合わせて丸く切り抜いたのがポイントです。ジグソー(3000円くらいで買える)で切り抜いて、ヤスリで仕上げました。3本の支柱は、なんかの組立家具に使われる丸棒を購入して流用(これも東急ハンズだったように思います)。

上記の棚と同じ3mmの穴を丸い棒にあけ、小さな金具を作って真ん中の板を上下可動にしているのが、ちょっと凝ったところです。

実はですね、写真でキッチン天板の上に乗っているトースターがワゴンの中段、トースターの向こうにちょっと写っている炊飯器がワゴンの天板に乗るはずだったのです。ところが、子どもが小さい間は熱くなるものを下の方には置けないってことでキッチン天板の上に移動し、その跡地は、子どものおむつとか食事用のエプロンタオルなんかの置き場になってしまいました。

ダイニングライト

左は、アイデアが出るまでにもずいぶん苦しみ、アイデアを形にする方法を考えつくのにまた苦しみ、最終的な加工にもめちゃくちゃ時間がかかったけど、それだけのものができたと自負している近年の大傑作です(製作は1997年だったかな)。

何かって? ダイニングライトです。

ポイントは、食事のような雰囲気を大事にしたいときには白熱灯(食べ物がおいしく見えるという電球、75W×2)、食卓で本や新聞を読むような場合には明るい蛍光灯(28W×3。ちゃんとインバータになっています。写真は蛍光灯が点灯している状態)と切り替えられること。天井に電線が2本つながっているのは、白熱灯用と蛍光灯用。家の建設時に、タップを2つ出しておいてもらったものです。木工と電子製作が融合してできた作品といえるでしょう。

柔らかい雰囲気となるように、両端は丸く仕上げてあります。

遊びに来た人で、この電灯が手作りだということに気づいた人はほとんどいないくらいの出来映えとなりました。手作りだと教えると、「両端は木を曲げたのか?」と聞かれます。厚さ14mmのナラ集成材を180度曲げるなんて、そんな技術は私にはありません。この加工の種明かしは、製作途中の写真でご紹介しようと思います(すみません。工事中ですm(._.)m)。

ナラというのは、家具などによく使われる堅い木材です。しっかりしたいいものができあがるのですが、技術と道具が足りない身には加工が大変。私は、要所要所でしか使っていません。

いっぽう、シナというのは、とっても柔らかい木材です。しかも、私が使っているのは合板(^^;) プロが見たらあきれて口が利けなくなっちゃうような材料ですが、普通に使っているぶんには10年たってもほとんど傷みがきません。堅いものをぶつけたりすると、へこみができちゃいますけど。


ページトップ

© 2000-2005 Buckeye