|
フィギュアスケートとの関わり実は私は、昔、フィギュアスケーターだったのです。 今の私しか知らない人は驚くかもしれませんね。「石の上にも3年」とかいいますが、フィギュアは、小学校5年生で始めて24才まで、14年間も練習・選手生活をしたので、それなりの戦績を残しました。大学を卒業して企業に就職したとき、スケート関係の友人はみんなびっくりしてました。とうぜん、プロとしてフィギュアで食っていくんだろうと思っていたそうです。 ま、選手生活から引退して、すでに20年近くがたっていますから、はっきり言って「過去の栄光」でしかありません(^^;) フィギュアスケートを始めた経緯今でこそ男子フィギュアなんてものがTVで放映されますが、私がフィギュアを始めた頃は、オトコがフィギュアをやるなんて、めちゃめちゃ珍しいことでした。テレビで放映されるのは女子シングルのみ。オトコならスピードかホッケーがとうぜんで、チャラチャラした(^^;) フィギュアスケートなんて恥ずかしくってやれたものではなかった時代でした。(私がフィギュアを始めた当時の有名選手といえば……札幌五輪に出ていたジャネット・リンです^^) 私もスピードスケートから入りました。父親の転勤で引っ越していった栃木県宇都宮市で、自宅から小学校に行く途中にスケート場があり、そこのスケート教室に通ったのが始まりです。理由は……学校の友達とスケートに行って競争したら、私が半周回る間に、残り全員、1周回ってゴールしてしまい、とってもくやしい思いをしたという……(^^;) 2年ほどスピードスケートをしていましたが、試合で転倒して右足を骨折してしまいました。いわゆるショートトラックで、コーナーで絡みあって転倒しましたからねぇ。これをきっかけにフィギュアスケートに転向したのです。で、なんと、14年間も続けてしまいました。スピードスケートを続けていたら、おそらく、数年でやめていただろうと思います。人生、どう転ぶかわからないものです。まあ、フィギュアをあれだけ一生懸命やったのがいいことだったのかどうかってのもわかりませんけどね。 フィギュアスケートのおもしろさなんといっても、一つできるようになると次の課題が出てきて終わりがないってところです。 「これができるようになりたい!」と思って、寒い思いや痛い思いをイヤというほどしながら練習する……できるようになって達成感が得られる頃には、すでに次の課題の練習も始めている……しかも、完成度の違いではなく、一つ一つの課題がまったく異なっているため、あきにくいスポーツと言えます。私はハマりました(^^;) もうひとつは、観客の反応です。試合のときは、リンクサイドに必ず観客がいます。全日本選手権などでは1000人を超える観客がきたりしますし、お金を払っている観客がいないときでも、少なくとも参加している選手は見ています。 フリープログラムを滑っていると、いろいろなところでこの観客が反応します。たとえば、(少なくとも私にとっては)難度の高い技を決めたときにはけっこう大きな拍手がもらえます。もちろん、これもうれしいものです。でも、なんといっても楽しかったのは、なんでもないような演技の部分に拍手がもらえたときでした。 実は、私は、いわゆる「演技派」と言われるようなスケーターだったのです。ま、技術的に難度の高いことがあまりできなかったから、「演技」で勝負するしかなかったということもありますけどね。ですから、ジャンプやスピンの数は極力減らして、その分、曲に合わせた演技の部分に時間を割いていました。こういうことは、点数としては、それほど大きく評価されませんでしたが、自分としては力を入れて準備した部分ですから、観客が大きく反応してくれるととってもうれしかったのです。 フィギュアスケートの効用え〜、私は、内気な少年でした(だぁれ、笑った人は)。 それが、今のように、積極的に見える行動をとるようになったのが、フィギュアスケートの最大の効用だったと思います。 ホントに内気なほうだったんですよ。たとえば、小学校時代、劇がイヤでイヤでたまりませんでした。舞台の上でセリフを言わなきゃならない……私にとっては、ほとんど拷問でしたね。そんな性格ですから、スケートの合宿とかに行っても、先生からなるべく離れた、集団の一番後ろにいようといつもしてました。でも、先生が男だったこともあり、しょっちゅう、前の方に呼び出されてました。先生とすれば、自分と同じ男に目をかけたかったということなんですが、これ、いつも悩みの種だったのです。 男子フィギュア選手というのは少ないくせに、先生にはなぜか男が多いのです。職業にしちゃう人は、男の方が多いということでしょう。女性は、家庭に入っちゃう人が多いのかなぁ。 こんな性格では、フリーの振付なんて、まともにこなせません。「この音に合わせて手を上げる!」とか先生に言われると、恥ずかしそーに上げてしまうわけです。これ、実はとってもみっともないんですね。みっともないのがわかっているから、なおさら、恥ずかしくなってしまう…… この悪循環を逆転させれば少しは楽になれるってことが理解できたのは、たしか、高校の2年生になった頃だったと思います。自分でフリープログラムを組み、振付をするようになったのが、高校2年生のシーズンからだったと記憶しています。たぶん、この発想の転換があったからでしょう。 フィギュアスケートというのは、人に見てもらうスポーツです。見せたくないと思いつつ演技をするなんて、矛盾以外のなにものでもありません。矛盾をかかえていれば、苦しいのは当然ですね。ちなみに、選手生活の最後のほうでは、大学のクラブの後輩たちに対して、「みっともないものを見せるのは、見に来てくれたお客さんに失礼だ」と言うようになっていました。 まじめに「演技」してみると、お客さんが反応してくれるんですね。これは、正直言って驚きでした。それまでも「応援」はずいぶんとしてもらっていましたが、応援は、「観客席→自分」という働きかけです。これが、演技により「自分→観客席」という働きかけが可能で、それに対して「反応」が返ってくることがわかったのです。頭では前から理解していたはずのことですが、実感として感じられたのは、たぶん、高校2年生の頃でしょう。 こうなると、演技することがおもしろくなってきます。 だいたい、曲の選定と編集、そしてその曲に合わせた振付という部分は、アイデア勝負という面を強く持ちます。自分にできる範囲のこと、できればなるべく簡単なことを組み合わせ、いかにカッコよく見せるかが勝負です。ジャンプやスピンは、繰り返し練習してもできるようになるという保証はありませんが、演技は工夫することができます。 実は私は、フィギュアへの転向の原因となった右足骨折の後遺症で左足の骨が曲がっていたこともあり、難度の高いジャンプを完成させるのは困難でした。どうせ上位は望めないのだから、せめて、見に来たお客さんに楽しんでもらおうと工夫するようになりました。 大学に入った頃からは、フリープログラムの正面(見栄えが一番いい方角)をジャッジ席の反対側に持っていくようになりました(ジャッジの後ろには観客はいないことが多い)。点数よりもお客さんの反応を見ながら滑るほうを選んだ結果です。 結局、その場その場で求められるパターンの言動とすることが、自分に対するリターンも一番大きいわけです。不可能なことはできませんが、やろうと思えばできることなら、実は自分の性格に合わないとかなんとか言い訳せずにやってしまうほうがいい結果が得られるんですね。で、一見、積極的に見える人間になったわけです。まあ、人間の性格なんてそうそう変わるものじゃありませんから、今でも、ともすれば後ろに隠れたくなる気持ちはありますけどね。 © 2000-2005 Buckeye |